乃村工藝社グループが考えるソーシャルグッド(後編)

ノムログ編集部
ノムログ編集部
share
  • Facebook
  • Twitter
  • Line
text and edit by
ノムログ編集部

乃村工藝社グループは、「もっと能動的に社会に貢献する」というビジョンのもと、“ソーシャルグッド”をキーワードに、「環境」「文化」「地域」「人」の4つを重点的なテーマとしてさまざまな取り組みを行っています。そして2021年7月5日から8日の4日間、これまで取り組んできた乃村工藝社グループのソーシャルグッドなプロジェクトを一斉にご紹介する「ソーシャルグッドウィーク 2021」を開催しました。本イベントの全プログラムの様子をノムログ編集部がレポートします。

*「ソーシャルグッドウィーク2021」のレポート記事一覧はこちら

乃村工藝社グループのソーシャルグッド戦略

乃村工藝社初の試みになる「ソーシャルグッドウィーク2021」、第1日目の初回は社内向けプログラムとして「乃村工藝社グループのソーシャルグッド戦略」と題し、以下の4名が登壇しました。後編では、ソーシャルグッド戦略室 室長の斎藤雄一による「乃村工藝社グループのソーシャルグッド戦略」とビジネスプロデュース本部 執行役員本部長 原山麻子による「ソーシャルグッド起点のビジネスプロデュース」の講演内容をレポートします。(前編はこちら


<プログラム>
講演1|ソーシャルグッドウィーク開会にあたって(乃村工藝社 代表取締役 社長執行役員 榎本修次)
講演2|世界の動きとSDGs(ソーシャルグッド戦略室 菅谷 遼)
講演3| 乃村工藝社グループのソーシャルグッド戦略(ソーシャルグッド戦略室 室長 斎藤雄一)
講演4|ソーシャルグッド起点のビジネスプロデュース(ビジネスプロデュース本部 執行役員本部長 原山麻子)

講演3|乃村工藝社グループのソーシャルグッド戦略


ソーシャルグッド戦略室 室長 斎藤雄一

1999年入社。以来プランニング職として大手民間企業を中心としたブランディング、コミュニケーション空間づくりに取り組む。2021年より現職とプランニング統括部 新領域創発部長を兼務。

次に目指すのは持続的な社会への貢献

昨年の夏に、社長の榎本から「乃村工藝社グループは、集客創造のプロデューサー集団から、お客さまの事業繁栄を実現する Prosperity Partnerへと進化してきたが、その次のチャレンジは何だろう?」という問いかけがあり、後のソーシャルグッド戦略室のメンバーを中心に検討を進めてきました。その結論が、「集客」「お客様の事業繁栄」の次に目指すべきことは「持続的な社会への貢献」であり、乃村工藝社グループの次に向かう道である、ということでした。

世界の視点から見ると、今まで環境やサステナブルは一部の意識の高い方の話という印象が強かったのですが、最近は世界を動かす投資家も「このままでは資源も経済も危ない」ことに気付き、ESG投資が活発になってきているのではないかと考えています。またカーボンニュートラル宣言する企業も現れ、サプライヤーのビジネスにも直接的に影響が出ています。

日本に視点を移すと、明治維新の頃から急激に増えていた人口が2008年にピークを迎え、今は急激な減少に転じています。「成長」ではなく、「成熟」の中をどう生き抜いていくかが今後の日本のキーワードになるでしょう。また、若者の意識変化も顕著で、環境や社会貢献への意識が高くなっています。電通による調査※1では、「SDGsについて、自分で何か行うにはハードルが高い」という質問に対し、30代までと40代以上の間に大きな溝があり、若者はSDGsに対し自分で何かができるという意識を強く持っていることがわかりました。今後、こうした若者がビジネスの中心を担っていくに従い、SDGsや社会貢献が企業にとって重要なものになっていくことがわかります。

次に乃村工藝社グループの視点で見てみましょう。榎本社長のお話にもあったように当社の経営理念にはソーシャルグッド的な考え方が強く盛り込まれています。「豊かな人間環境づくり」という言葉には、目先の利益やその場かぎりの華やかさということではなく、サステナブルな社会をつくるというメッセージが込められており、乃村工藝社グループはソーシャルというDNAを持っていると言えます。

※1 電通 第4回「SDGsに関する生活者調査」(2021年)

ソーシャルグッドとは何だろう

ソーシャルグッドの意味を調べてみると「ソーシャルグッドとは地球環境や地域コミュニティなどの社会に対して良いインパクトを与える活動や製品、サービスの総称を指す」※2 などとあり、地球環境だけではなく地域の人々の暮らしも含めた「社会」がテーマとなっていて、その活動が大きなうねりをつくり社会を変えていき、さらに活動だけでなく製品、サービスまでも含む広い概念であることがわかります。

今までも企業の社会貢献活動として「メセナ」や「CSR」というキーワードがありました。これらは事業益の中からお金を出して文化芸術支援をしたり、社会貢献をしたりするという概念です。しかし、これからは、製品、サービスも含め事業活動を通じた社会貢献を考えていかなければなりません。社会貢献を価値に変えてビジネスにつなげたり、よりよいコストの使い方を考えたりする発想が大切です。そして、そこから生まれた利益を良い再投資に回し、社会貢献の循環を回していく、これが今求められている仕組みです。

ソーシャルグッドとは事業益と社会益、社会貢献を両立していくことです。もちろん、そこには矛盾も生じますが、そこで思考停止に陥らず、一人ひとりが情熱と知恵と行動力でその矛盾を解決していくことが必要です。
乃村工藝社グループには、130年近い歴史の中で数々の矛盾を情熱と知恵と行動力で解決してきたクリエイティブとエンジニアリングのDNAがあります。今まさにこの力を発揮するときです。ポジティブに捉えれば「私たちが本当に活躍できる時代がやって来た」と言えます。

※2  IDEA FOR GOODより

より人に近いところでゼロからプラスをつくる

では、なぜSDGsではなくソーシャルグッドなのでしょう。SDGsはグローバルスケールの中で、環境から貧困、飢餓、紛争など幅広い分野でマイナスをいかにゼロに近づけるかということが重要なテーマになっています。

私たち乃村工藝社グループの得意分野は、グローバルスケールというよりもむしろ、ヒューマンスケールに近いところでゼロからプラスをつくりだし、社会に幸せなインパクトを与えることです。SDGsと重なる部分も多いですが、人々が日常において持続的に豊かさと幸福を感じられる社会づくりを、私たちならではのオリジナリティを出しながら実現していきたいと考えています。

具体的には、受注業務でのソーシャルグッドと事業としてのソーシャルグッドをしっかりと確立し、企業としてサステナブルとダイバーシティ等に取り組む、この3つの視点で乃村工藝社グループのソーシャルグッドに取り組んでいきたいと考えています。

いちばん大切なのは「人づくり」

ソーシャルグッドを実現するために、いちばん大切なのは「人づくり」です。「人間尊重の風土」をつくり一人ひとりの意識を高め、「新しい価値の創造」へ挑戦するマインドを育てる。そのために2030年までを3つのフェーズに分けた計画を立てています。全社員のソーシャルグッドへの理解と意識を整え、全ての事業活動でソーシャルグッドを取り込み、ソーシャルグッドという言葉が特別なものでなく「あたりまえ」になっている状況を目指していきます。

講演4|ソーシャルグッド起点のビジネスプロデュース


ビジネスプロデュース本部 執行役員本部長 原山麻子

1997年入社。営業として大手民間企業を中心としたブランディング、コミュニケーション空間づくりに取り組む。2014年~2020年、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の事業開発担当。2021年ビジネスプロデュース本部本部長に就任。

 

自ら仕掛けていくソーシャルグッド

2021年3月にソーシャルグッド戦略室が新設されてから、20社以上のお客様にソーシャルグッド戦略室の活動や役割についてご紹介をさせていただきました。どのお客様からも大変興味を持っていただき、ソーシャルグッドは世の中が求めている動きだということを改めて実感しました。これからは通常業務でソーシャルグッドの提案を求められることも多くなると思います。しかし、それは受け身のソーシャルグッド。今後は、お客様にお応えするソーシャルグッドだけではなく、私たち自らが仕掛けていくソーシャルグッドにしたいと思います。

ビジネスプロデュース本部の使命は、社会的な課題を解決する構想を描き、実現に向けた仲間をつくって連携し、大規模な事業を創出していくことです。ソーシャルグッド戦略室がビジネスプロデュース本部の中にあるのもここに意味があります。

乃村工藝社グループには、課題解決の力がある

しかし、「社会課題を解決したいけど、どうやったらいいのかわからない」という方もいるかと思います。ならば、わかる人を見つければいいのです。一人では不安だと思ったら仲間をみつければいいのです。資金が足りなければ、集める工夫をすればいいのです。乃村工藝社グループには、たくさんのお客様や協力会社様との強いネットワークと社員の知恵があります。社会課題を解決するための力は既に保有しているのです。あとは意識と情熱! それがノムラマインドの根幹だと思います。

Apple社のカーボンニュートラル宣言のお話がありましたが、これから多くの企業がそれに追随していくと思います。であるなら、私たちは求められる前に乃村工藝社グループも空間づくりでのカーボンニュートラルな生産ラインを構築していくのはどうでしょう? 誰よりも先にそれを手掛けたら、私たちは必ず必要とされます。また、行政機関から公募があってから地域活性化に参加するのではなく、私たちがソーシャルグッドなアイデアで、行政や住民の賛同を得ながら、アイデアを実現するための仲間を集め、事業化してきましょう。

ソーシャルグッドアクションを起こす企業文化を

お客様からの声を待つのではなく、自らが動く、それが乃村工藝社グループのソーシャルグッド活動です。今日から始まるソーシャルグッドウィークのプログラムには、ソーシャルグッド起点のビジネスプロデュースに関わるたくさんのヒントやアイデアがあるはずです。一人ひとりが、毎日の業務の中で何かしらのソーシャルグッドのアイデアを盛り込み、身近な社会課題に対してソーシャルグッドアクションを起こす、そんなカルチャーを乃村工藝社グループに根づかせたいと心から思っています。


本プログラムを通じて、私たちが目指す「ソーシャルグッド」とは、人びとの日常に近いところで豊かさと幸福をお届けし、社会全体へと波及させていくこと、そして今後は社員全員が、より能動的に働きかけていくような企業文化を育てていくことを宣言いたしました。次回の「ソーシャルグッドウィークレポート」は、これまで弊社が取り組んできたソーシャルグッドな実績について、プロジェクトメンバーの視点で語ったプログラムをご紹介していきます。
本稿の前編はこちら(ノムログ編集部)

文:岩崎唱/写真:安田佑衣

この記事は気に入りましたか?

editor
ノムログ編集部

ノムログ編集部

“空間と体験”を追求するチーム
プロの目線で“空間と体験”の可能性を切り取ります

    1
読み込み中...